「STEPN」を始めるにあたり最初のスニーカー選びはめちゃくちゃ大事です。
1足8万円〜10万円もする高額な買い物をするわけなので、絶対に失敗したくないですよね。
スニーカーを選ぶにあたり、特に意識すべきポイントについて解説します。
本記事の内容
・適切なスニーカータイプ
・重視すべきスコア
・見落としがちなポイント
この記事を読んで頂ければ、自分にあった最初のスニーカー、お買い得なスニーカーが分かります。
結論から言うと、スニーカータイプは人それぞれ。
最初に重視すべきスコアは「Efficiency(稼ぐ効率)」と「Resilience(靴の耐久性)」です。
また意外に見落としがちですが、
4つのスコアの「合計値」と「買うタイミング」を意識するとお買い得なスニーカーが分かります。
まだ「STEPN」の概要や稼ぎ方を詳しく知りたい、という方はこちらの記事をご参照ください。
-
-
【STEPN】稼ぎ方・稼げる額を初心者向けに徹底解説【Move&Earn】
続きを見る
運動スタイルに合わせたスニーカータイプ
まず、最も重要なのは自分の運動スタイルにあったスニーカーを選ぶことです。
スニーカーには4つのタイプがあります。
スニーカータイプ | 最適な速度 (km/hr) | リターン報酬 |
Walker | 1-6 | 4 GST / 1 エナジー |
Jogger | 4-10 | 5 GST / 1 エナジー |
Runner | 8-20 | 6 GST / 1 エナジー |
Trainer | 1-20 | 4 - 6.25 GST / 1 エナジー |
タイプによって最適な速度と得られるリターン報酬が変わってきます。
まずは自分の普段の運動(移動)についてどれが適切なのか。
また、自分の歩くスピードはどれくらいなのかを把握する必要があります。
というのも、スニーカータイプによって異なる最適速度の範囲から外れてしまうと得られる報酬が減ってしまうからです。
例えば、早歩きの人が「Walker」を履いて7km/h以上出してたら勿体無いということです。
ちなみに私は駅から徒歩15分くらいの場所に住んでおり、通勤で使うのがメインなので「Jogger」にしました。
「Walker」と迷いましたが、歩く速度を測ってみると5〜6km/hくらいだったので「Jogger」にして正解でした。
例えば、
主婦の方で近所に買い物にいったり子どもの送り迎えがメインであれば「Walker」
駅近くであまり歩く機会は少ないけど、朝ランだけは日課の人は「Runner」
みたいに、自分の運動スタイルとスニーカーの特性をマッチさせることが無理なく続けるためにとても大切なことです。
ちなみに「Trainer」にすれば、すべての速度に対応しているのでストレス無く移動できますが、他のスニーカーの3倍くらいの値段がします。
なので、初心者が最初に買うにはハードルが高いかもしれません。
あと、1エナジーあたりの報酬(GST)に関しては早い速度ほど報酬が高いので、ランニングが日課の人は「Runner」一択ですね。
スコアは効率性と耐久性を重視
スニーカーには4つの特性があり、購入する時の初期ポイントが異なります。
違いを噛み砕いて説明すると以下の通りです。
Efficiency(効率性) | 移動中の報酬(GST)獲得効率 |
Luck(運) | 移動中にミステリーボックスがもらえる確率 |
Comfort(快適性) | GSTの稼ぐ効率が上がるバフが発生する確率 |
Resilience(耐久性) | スニーカーの耐久性で修理費に影響 |
この中でもっとも重視すべきなのは「Efficiency(効率性)」です。
初期はとにかく稼いでレベルアップすることが大切です。
続いて「Resilience(耐久性)」
スニーカーは移動すると修理が必要になってきます。
このポイントが低いと修理費用が高くつきます。
なので、あまり低すぎると稼いでも修理費でほとんど残らない、ということになるので少しは意識したいところです。
「Luck(運)」については、運動中に「ミステリーボックス」と呼ばれるアイテムが入ったものをもらえる確率とそのランクに影響します。
中身はスニーカーを強化できる「ジェム」や「GST」などが入っています。
レベルの高い「ジェム」は結構な高値で取引されているので、一発逆転を狙うなら「Luck」全振りもあるかもしれないですね。
「Comfort(快適性)」については現状まだ開発中のため全貌が見えていません。
ちなみに初期値が低くても、レベルアップのたびにポイントをもらえて(commonであれば4pt)スニーカーを強化できます。
ちなみに私の現在の愛すべき「Jogger」はレベル9ですが「Efficiency(効率性)」にほぼ全振り。
「Resilience(耐久性)」も最低限は上げておかないと修理代が高くつきます。
スニーカーの合計値を意識
ここに2つのスニーカーがあります。
あなたはどちらを購入しますか?
さっき「Efficiency(効率性)」と「Resilience(耐久性)」が大事と聞いたから左のスニーカーでしょ!
と思いますよね。
私だったら右を選びます。
なぜかというと4つのスコアの合計値が右の方が高いからです。
左のスニーカー=16.7
右のスニーカー=24.2
実に7.5ポイントも差があります。
「Efficiency(効率性)」のスコアが低いのはよろしくないですが、レベルアップでもらえるポイントを「Efficiency(効率性)」に全振りすれば初期値の違いなんてすぐカバーできます。
しかも0.1SOL安いですしね。
私も今だからそう思いますが、初心者の頃は「Efficiency(効率性)」が高いから買いだ!と思って飛びついていたでしょう。
合計値の考えはまだ浸透していないように思うので、「Efficiency(効率性)」が低くて合計値が高いスニーカーは意外と見落とされている気がします。
この目線で探していくと結構掘り出し物が見つかったりしますよ。
目安としては最低でも合計スコア25以上で、30以上のスニーカーがあれば即買いですね。
需要期を避けて購入する
続いて、買うタイミングについてです。
スニーカー価格は需要によって日々変動しています。
サービス開始直後は5SOL台で買えたスニーカーも、今や人気で8SOLクラスが最低ラインになりつつあります。
それは1週間単位でも若干の違いを感じています。
例えば、週末は時間ができて新しいことにゆっくり取り組む時間がある人が多いですよね。
そんな時はスニーカー需要が高まる=価格が上がる
そう考えると、
週末にスニーカーが売れて、翌週末にかけてスニーカーの在庫が増えていくと考えられます。
また、ユーザーが日本人やアジア圏が多いことから、深夜帯のスニーカー価格が安くなる傾向があります。
そして、最も影響を受けるのがアップデートなど、サービスが大きく進化した時です。
2/19の大幅アップデートでは「STEPN」への期待値が高まり、フロアの最低価格が1週間で2SOLくらいも上昇したことがあります。
逆にアップデートが期待外れだったりすると一気にスニーカー価格が下がるので、買い時は非常に難しいです。
ただ、サービス開始当初からスニーカーの価値は確実に右肩上がりで、今後もビッグニュースを控えていることから、直近が高くても価値は保たれるでしょう。
カッコ良いスニーカーを選ぶ
デザインも今後価格に直結しそうです。
いくらNFTとはいえ、カッコ良いデザインのスニーカーがいいですよね?
あまり違いがないように思えますが、地味なデザインよりオシャレなデザインの方が高値で取引されています。
同じ価格ならオシャレなデザインのスニーカーが欲しいですよね。
おそらく今後は「adidasコラボ」みたいにブランドと組んだスニーカーも出てきそうに思います。
そうなると、よりデザインやブランドに付加価値が付きそうです。
すでにご紹介したスニーカーの各スコアや合計値より圧倒的に優先順位は低いですが、今後売却することも考えると少しでもセンスの良いスニーカーをゲットしておきたいところです。
ガチャで一発逆転を狙う
最後に、一発逆転でレアスニーカーをゲットする方法をご紹介します。
スニーカーを探していると「shoebox」という謎の物体が並んでますよね。
これは分かりやすくいうとソーシャルゲームの「ガチャ」のようなものです。
ガチャは「ミント」といって、二つのスニーカーを組み合わせてできたBOXで、どんなスニーカーが入っているかは開けてみないと分かりません。
とはいえ、ガチャのランクやその組み合わせによってスニーカーの確率が異なります。
shoeboxランク
Common Sneaker % | Uncommon Sneaker % | Rare Sneaker % | Epic Sneaker % | Legendary Sneaker % | |
Common | 97 | 3 | 0 | 0 | 0 |
Uncommon | 25 | 73 | 2 | 0 | 0 |
Rare | 0 | 27 | 71 | 2 | 0 |
Epic | 0 | 0 | 30 | 68 | 2 |
Legendary | 0 | 0 | 0 | 35 | 65 |
まず、どのランクの「shoebox」を引くかによって、出てくるスニーカーのレア度が変わります。
初心者なら予算的にまずは「Common」かと思いますが、3%の確率のおよそ3,4倍の価値のある「Uncommon」スニーカーを引く可能性があるのです。
普通にCommonスニーカーを買ったら絶対「Common」のままですが、ガチャなら一発逆転が期待できるのです。
反対にレア度の高いガチャになると、「Uncommon」ガチャなのに25%の確率で「Common」が出てしまうのです。
大金をかけて「Uncommon」引いて「Common」ならそのショック度合いは計り知れません。
逆に「Rare」が出れば狂喜乱舞することでしょう。
だったら、「Common」の場合は普通に買うより絶対ガチャがいいよね?と思ってしまいがちですが、スニーカータイプが保障できないのです。
下記がその一覧になります。
スニーカータイプ
Vintage 1 Type | Vintage 2 Type | Walker % | Jogger % | Runner % | Trainer % |
Walker | Walker | 85 | 6 | 6 | 3 |
Walker | Jogger | 45 | 45 | 7 | 3 |
Walker | Runner | 45 | 7 | 45 | 3 |
Walker | Trainer | 80 | 6 | 6 | 8 |
Jogger | Jogger | 6 | 85 | 6 | 3 |
Jogger | Runner | 7 | 45 | 45 | 3 |
Jogger | Trainer | 6 | 80 | 6 | 8 |
Runner | Runner | 6 | 6 | 85 | 3 |
Runner | Trainer | 6 | 6 | 80 | 8 |
Trainer | Trainer | 25 | 25 | 25 | 25 |
先ほどの「shoebox」はミントと呼ばれる二つのスニーカーを組み合わせてできたものです。
その組み合わせによって、出てくるスニーカータイプの確率が変わってきます。
例えば、「Walker」×「Walker」が必ずしも「Walker」が出るわけではなく15%の確率で別のタイプのスニーカーが出てしまうのです。
ちょっと近所を散歩するつもりでbox開けて「Runner」だったら悲惨ですよね。
というリスクがあります。
タイプなんでどれでもいいよ!「Uncommon」の3%で夢を見てみる!という方はガチャがおすすめです。
まとめ
以上、初心者が最初に選ぶスニーカーで失敗しないためのポイントをご紹介させていただきました。
・運動スタイルに合わせたスニーカータイプを選ぶ
・「Efficiency(稼ぐ効率)」と「Resilience(靴の耐久性)」を重視する
・スコアの合計値を意識する
・需要期を避けて購入する
・できればカッコ良いデザインを選ぶ
・一発逆転なら「shoebox」にチャレンジ
このあたりを意識してスニーカー選びをすると、大きな失敗を避けることができるでしょう。
おそらく一生でこんな高いスニーカーを買うことはあまりないと思いますので、厳選してお気に入りの一足を見つけましょう。
買って毎日履いていると、NFTなのにとても愛着が湧いてきますよ。
また、スニーカー購入後は「Twitter」と「discord」で最新情報を入手することをオススメします。
特に「discord」は私もやったことがなかったのですが、日本語コミュニティもあり最新情報が積極的に情報交換されているので超絶参考になります。
また、「discord」参加者限定でSTEPNのクイズ企画も行われており、商品はなんとSTEPNのNFTスニーカーが無料でもらえるのです!
絶対参加しておくべきコミュニティですよ。