パスポート 旅ハック

パスポート更新の方法(必要な書類と申請から受け取りまでの詳細手順)

2015年5月24日


初めてパスポート申請して早10年。
ついに更新の時が来ましたので、パスポート更新を申請してきました。

必要な書類とか色々条件がややこしかったので、備忘録として残しておきます。

「結局、何をしてどれくらい時間がかかるの?」

ということを簡単にまとめます。

必要な書類

まずは申請に必要な書類です。

・パスポートの有効期間が残っているか
・氏名や本籍に変更がないか

これによって変わってきます。

一般旅券発給申請書

パスポート申請窓口でもらえます。

有効期間が5年と10年があります。
2、3分で書ける簡単な書類です。

ちなみに「本籍住所」を書く欄がありますので、本籍から引っ越した人などは事前に確認しておきましょう。

戸籍謄本(または戸籍抄本)

パスポートの有効期間が残っていて、かつ氏名、本籍に変更がない人は省略できます。

これに該当しない人は6か月以内に発行された戸籍謄本(または戸籍抄本)が必要です。

「本籍が遠いし、親に頼みずらいよ!」という方はなんと郵送で送ってもらうことができます。

各市町村に聞いてみましょう。

パスポート用の写真

縦4.5cm×横3.5cmです。

事前に用意できればいいですが、ほとんどの申請場所にスピード写真が設置されてます。

そこで撮影すれば、親切に写真も切ってくれたりするでしょう。

住民票の写し

これが必要だと言ってるサイトもありますが、不要です。

住民基本台帳ネットワークシステムでその場で検索してもらえます。

申請都道府県に住民票があれば大丈夫なので、ほとんどの方がそうでしょう。

身分証明書

運転免許証、健康保険証、学生証など本人確認ができるもの。
少なくとも運転免許証があればOKです。

前回取得したパスポート

忘れないと思いますが、これがないとダメなので念のため。
申請すると受取までは約1週間預けることになります。

以上です。

ということで色々条件がありますが、パスポートの有効期限が残っていて、氏名、本籍に変更のない人は、

「パスポート」と「運転免許証」だけを持っていけば、すべて窓口で揃っているのです。

ちなみに各申請場所は外務省のこちらのページをご確認ください。
パスポート申請先都道府県ホームページへのリンク

申請は平日のみ。
受取のみ土日対応してる都道府県があります。

申請から受取まで

申請が受理されるとパスポート引換券がもらえます。
約1週間で発行されますので忘れずに持っていきましょう。

受取に関しては必ず本人のみで代理が不可なのでご注意です。

その際に手数料が必要です。
出典:外務省ホームページ

収入印紙は大抵申請窓口に併設された自動販売機や販売窓口があります。
お金だけ準備しておきましょう。

以上です。

パスポート申請はややこしいイメージがありますが、
「パスポート」「運転免許証」「収入印紙のお金」の3点セットさえあれば良いのです。

海外旅行おすすめ情報

最後にこれから海外旅行に出かける方にオススメの情報です。

海外専用プリペードカード「キャッシュパスポート」

海外専用プリペードカードってご存知ですか?

・プリペイドタイプのトラベルカードで銀行口座不要
・日本国内外貨両替店よりもお得な手数料
・ICチップとスペアカードで盗難時も安心

などなど、メリットや特典がたくさんあります。
面倒な両替が不要で、お好きな通貨をチャージして海外へ飛び立てます。

海外専用プリペードカード「キャッシュパスポート」

格安航空券を一瞬で比較「スカイスキャナー」

スカイスキャナー

このサイト、日時、空港は当たり前ですが、飛行時間、乗り継ぎ、航空会社別の検索も可能です。

また、検索結果において、「発着空港や日程をこれに変更すれば、さらにこれだけ安くなるよ」といったことまで教えてくれます。

これを日本だけじゃなく、世界の旅行代理店や航空会社で検索できてしまいます。

色々検索するだけでも楽しいので、是非妄想旅行に旅立ってもらいたいです。

>>スカイスキャナーで航空券比較検索

手数料無料で最安値のホテルを検索「エクスペディア」


エクスペディア

世界最大の飛行機・ホテル予約サイトのエクスペディア。

世界で利用者NO1らしく、国内、海外のホテル共にリアルタイムで空席・空室を検索。即予約できます。

直前割引率も高く、LCCとのセット予約もできるので、1番安く予約ができるのでしょう。

>>エクスペディア

以上、参考にしてみてください。
それでは、皆様良いご旅行を楽しんでください!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

piko

30代リーマントラベラー。
社会人になって海外旅行にハマった遅咲き。 最近はマイルとポイ活でお得に旅する方法を知ってさらに渡航回数が激増中。
旅先でのご当地グルメも楽しみで、日本でも週末食べ歩きがルーティーン。
2018年SFC修行、2020年JGC修行解脱。

-パスポート, 旅ハック