旅ハック 英会話

「ネイティブキャンプ」の無料体験を1週間やって感じた正直なメリットとデメリット

2020年5月16日

オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」を1週間やってみました。

無料体験レッスンで受けてみたのですが、1週間という期間は他のDMMの2回などと比べるとお得ですよね。

毎日必ず受けると決めて1週間経ち、ネイティブキャンプのメリットもデメリットも何となく分かってきました。

これを受ける前にDMM英会話も無料体験レッスンしていたので、それの比較も含めてリアルな感想をお届けしたいと思います。

レッスン受け放題だから気軽さが違う

ネイティブキャンプの最大の魅力はやはり「月額定額でレッスン受け放題」ということです。

月額6,480円で受け放題はやはり破格です。

ただ、これは単純にレッスン単価が下がるというだけではありません。

何回受けても同額ということは、気軽にレッスンを受けることができるのです。

1日1回と決まっていたら、講師も厳選するし予約レッスンが基本になって、英会話に時間を合わせることになります。

それが無くなるのです。

「あ、今30分くらい時間空いたからレッスン受けよう」

って気軽に思えるのです。

そして、そのレッスンがイマイチなら、すぐ別のレッスンを受ければいいのです。

それが、1日1回のレッスンが微妙ならとても残念な気持ちになりますよね。

こういった隙間時間を気軽に英会話に費やせることが受け放題の最大のメリットのように感じています。

講師の質はどこも同じ

次に気になるのは講師です。

ネイティブキャンプがよく批判されるのが、受け放題なので講師の質が低いということです。

実際DMM英会話と比べると、たしかに割合的にはDMMの講師の方がレベルが高い人が多いかもしれません。

でも、それは全体の割合であって、自分が受ける講師がどうか?というのが一番大事です。

そういう目線で考えると、自分に合った優秀な講師を見つけて受ければ良いのです。

何度かレッスンを受けていると顔馴染みの講師が出てくるし、レビューや予約数を見れば優秀な講師や自分に合った講師はなんとなく分かってきます。

講師の人数でいくと大手のサービスはどこもそれなりの数が在籍しているので、自分に合った講師が見つからない、ということはないと思います。

そして、そういった講師に出会う度に「お気に入り」登録しておけば、どんどん自分に合った講師が増えていくことになります。

講師の質でサービスを選ぶのは、気軽に英会話を始めたいという初心者にとってはそこまで気にしなくてもよい気がします。

日本人講師やネイティブ講師も狙える

そして、ネイティブキャンプは受け放題と言っても、たまに日本人講師やネイティブスピーカーの人が予約無しで現れることがあります。

これはお得ですね。

DMM英会話とか他のサービスなら日本人講師やネイティブを受講するなら料金が3倍近くに跳ね上がっています。

それを月額定額で受講できるのはとてもラッキーです。

隙間時間に調べていると、意外に「今すぐ受講可能」という状態でこうした講師に出会うこともあります。

やっぱり日本人講師なら、随時日本語でフォローしてくれたり、勉強方法を相談できたりもします。

あと、入会時やお友達紹介でもらえるコインを使って予約すれば、確実に受けたい講師のレッスンをすることもできます。

管理画面の使いやすさと国籍の多さはDMMの勝ち

ネイティブキャンプのことをほめ過ぎましたが、イマイチと思ったこともご紹介します。

それは管理画面の使いやすさと講師の国籍の多さです。

まず、マイページなどの管理画面の使いやすさはDMM英会話の方が圧倒的に良かったです。

視覚的に見やすくてどこに何があるか分かりやすいのはDMM英会話でした。

さすがネット系初の会社だと思いました。

ネイティブキャンプは情報の羅列感が否めません。

この辺りは毎日見る画面なので改善してもらえるとモチベーションにも少し影響するかな。

あと講師の国籍でいうと、ネイティブキャンプは受け放題レッスンならフィリピン人が圧倒的に多い。

それに比べてDMM英会話は多国籍な感じがしました。

まぁ、これは自分に合った講師に出会えれば国籍なんてあまり気にしなくてもよいかと思います。

自分のペースで英会話を続けるならネイティブキャンプ

ということで、ネイティブキャンプの無料体験レッスンを1週間続けて感じたことをご紹介しました。

DMM英会話のレッスンも受けていましたが、結論、ネイティブキャンプの本会員になりました。

やっぱり自分のペースで気軽に制限なく受けられることが決め手です。

講師の質は自分に合う講師に出会えるかがすべてです。

私は海外旅行でもっと現地の人とコミュニケーションを取りたいというのがスタートでしたが、それにピッタリの講師に出会えました。

そんな講師に出会うと、レッスン教材は参考程度でほぼオリジナルのレッスンを開いてくれるようになります。

そうなると英会話の上達は全然違いますよね。

しかも、訪問系の英会話よりオンライン英会話の方が費用と時間の使い方で圧倒的に勝っているのは言うまでもありません。

まだ英会話レッスンは始まったばかりです。

単なる勉強ではなくて、楽しい人生を送るための英会話だと思って今後も続けていきたいと思います。

いつかやると思って、いつまで経ってもやらなかった英会話。

とりあえず色んなサービスの無料体験レッスンを受けて、どのサービスが自分に合うか試してみることから初めてみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

piko

30代リーマントラベラー。
社会人になって海外旅行にハマった遅咲き。 最近はマイルとポイ活でお得に旅する方法を知ってさらに渡航回数が激増中。
旅先でのご当地グルメも楽しみで、日本でも週末食べ歩きがルーティーン。
2018年SFC修行、2020年JGC修行解脱。

-旅ハック, 英会話