移動するだけでマイルが貯まる「Miles」
最近、色んな情報番組に取り上げられていて話題ですよね。
早速使ってみましたが、あくまでも”勝手に貯まっていてラッキー”なレベルで、これでお得に生活できるとか、お得に旅ができるには程遠いかなと感じました。
Milesのコンセプト的にも環境に優しい移動ほどマイルが貯まる仕組みで、その概念に共感する人が積極的に徒歩を利用するのはとても良いことだと思います。
もし、お得に生活したい!ポイントやマイルを貯めたい!と思うなら、ポイ活の方がよっぽど貯まると思います。
実際にMilesを使ってみた率直な感想をお伝えしたいと思います。
-
-
Miles(マイルズ)| すべての移動に、マイルを
miles.app
貯まるのは航空利用のマイルではMiles内のポイント
実際の画面はこんな感じです。
よく勘違いされがちなのは、「マイル」と聞くと飛行機のマイレージを想起しますが、ここでの「マイル」はあくまでも距離ことです。
1マイル(約1.6km)を移動するごとにマイル=ポイント的なものが貯まります。
なので、Milesを使いこなしてお得に飛行機乗るぞ!と思った方は少し違いますのでご注意を。
また、移動手段によって貯まるマイルが変わってきます。
- 徒歩、ランニング:10倍 ※ダウンロード記念で20倍の時もあり。
- 自転車:5倍
- バス、電車:3倍
- 車:1倍
- 飛行機:0.1倍
どれくらい貯まるの?
実際使ってみてどれくらい貯まるのかですが、例えば徒歩なら1.6kmあたり10マイルですから、最寄駅が徒歩15分くらいの家に住んでいたら大体1.6kmくらいですよね?
それなら、合計3.2kmとして往復で20マイル貯まります。
そこから電車で30分くらい移動するとして、仮に40kmくらいとします。
40km÷1.6km=25マイル。
電車は3倍ですから、25×3=75マイル。
徒歩と合わせると合計で95マイルですね。
ちなみに、私は平均して1日50マイルくらい貯まってます。
私がどういう移動生活をしているかを簡単にご紹介すると、
- 最寄駅まで徒歩15分
- そこから電車移動で会社まで約30分
- 営業職なので、外回りはある
こんな感じです。
上記計算式でいくと、都内通勤の人なら1日100マイルくらいは普通に生活してて貯まるのではないでしょうか。
ということは、1ヶ月なら3,000マイル、1年で36,000マイルくらい。
これでどれくらい価値があるのでしょうか?
どんな特典と交換可能なのか?
実際の交換画面がこちら。
こうやって見てみると、150〜300マイルくらいで特典がいっぱいあるように見えます。
ただ、よくよく見ると「割引」「初回お試し」がほとんどなのがわかります。
つまり、普段使用してるポイントや航空マイレージなどは商品やサービスと交換できるのに対し、Milesは割引や利用特典に留まっているのが多いのです。
ここが大きな違いだと感じています。
単純に交換できる商品もありますが、例えばamazonギフト券の1,000円分に交換できる特典は50,000マイルです。
50,000マイルなんて、先程の一般的な都内通勤サラリーマンですら1年かけて貯まるかどうかの世界です。
移動するだけでマイルが貯まる!よーし頑張るぞ!と初めて、1年経って交換できるのがamazonギフト券1,000円だと思うとガッカリではないでしょうか。
提携企業側としては、割引や初回お試しで新規ユーザーを獲得できればハッピーなわけで、単なる商品・サービス提供より売上が入ってくるのでより嬉しいわけです。
上手い仕組みだなぁと感心しつつも、ポイントやマイレージファンとしては、この貯まり方は少し残念ではありました。
ポイントやマイルを貯めたいなら「ポイ活」がオススメ
ということで、Milesはエコへの取り組みとしてはとても良いことだと思いますが、ポイントの貯まり方はイマイチです。
あくまでも「放置しているだけで勝手に貯まっている」という意味ではインストールしておいて当然損はありません。
ただ、普段の生活の中でポイントやマイレージを貯めてお得に生活したいと思う人は、ポイ活をする方がよっぽど劇的にポイントが貯まります。
普段の生活を何も変えずに、ただポイントサイトを経由するだけで年間10万円くらいは楽勝で貯まります。
上記がその年間シュミレーションの参考ですが、毎月お小遣いがザックザク貯まっていきますので、下記記事もご参考にしてみてください。
-
-
【初心者向け】誰でも楽して稼げる「ポイント活動(ポイ活)」の世界を徹底解説!
続きを見る
普段のネットショッピング、家族旅行、サービス利用、外食、なんでもダブルでポイントが貯まるようになります。
本当に簡単に、面倒知らずでポイントやマイルが貯まってビックリしますよ。