マイルを溜め始めて4年が経ちました。
4年間で溜めたマイルは100万マイル以上。
ヨーロッパやハワイなど、年2~3回のペースで旅行してきました。
マイルを溜める方法は日々変わっており、その情報を追いかけるのが今やルーティーンになっています。
「こんな溜め方もあったんだ!」
と気づいた時にはアドレナリン全開です。
飛行機に乗ったり、クレジットカードのポイントで貯めるのがすべてではありません。
この4年間で習得したマイル獲得術のすべてを、ANAマイルを中心にをまとめてみたいと思います。
約10,000字の集大成です!
お時間ある時にどうぞご覧ください。
買い物で貯める
まずは基本のクレジットカード決済でのポイントです。
日々の買い物をクレジット決済に集中させましょう。
その際に、どのクレジットカードを使うか、どこまで決済を集中させるか、ということを意識します。
コスパ抜群にマイルが溜まるクレジットカード
結論から言うと、コスパを意識しながらもANAマイルが一番溜まるクレジットカードは「ANAVISAワイドゴールド」です。
クレジットカードのポイントはマイルに交換することができますが、ほとんどのカードが1,000円=10ポイント=10マイル前後です。
つまり、マイル還元率は1%。
それが、このカードならマイル還元率が1.3%となります。
通常ポイントは他と同等程度の1,000円=10ポイント=10マイルですが、「プレミアム・ボーナスポイント」というものも存在します。
これを活用するのです。
このボーナスポイントはANAマイルへ1ポイント=3マイルに交換可能です。
ボーナスポイントをもらえる鍵は「マイ・ペイすリボ」です。
マイ・ペイすリボ
三井住友カードには「マイ・ペイすリボ」という制度があります。
決済額に関わらず毎月決まった額を支払い、その手数料発生によって通常決済のポイントと同額のボーナスポイントがもらえるというものです。
「借金はイヤだ」
という声が聞こえてきそうですが、手数料は1円でも発生すればいいのです。
そのために「臨時増額」という制度もあり、全額を払いきらずに数百円残しておいて手数料を数円だけ発生させるというテクニックが存在するのです。
これらを総合すると、例えば10万円決済すればこうなります。
●通常ポイント100ポイント=1,000マイル
●マイ・ペイすリボワールドポイント100ポイント=300マイル
合計:1,300マイル(マイル還元率1.3%)
仮に年間200万円カード決済するだけでも、26,000マイル貯まる計算になります。
さらにこのカードの良いところはコスパです。
年会費大幅割引でも特典充実
通常の年会費は14,000円+税ですが、二つの割引制度があります。
①「カードご利用代金WEB明細書サービス」の利用:1,000円割引
②「マイ・ペイすリボ」登録の上、年に1回以上のリボ払い手数料の支払い:3,500円割引
合計4,500円も割引となり、実質の年会費は9,500円+税となります。
これだけの割引は他のゴールドカードと比べてもかなりの優遇です。
そして、この料金の中で受けられる特典も充実しています。
ポイントを無料で10マイルへ移行
空港カードラウンジ利用
毎年継続ボーナス2,000マイル
フライトマイルボーナス25%
充実の海外旅行保険
などなど、かなり優秀なスペックとなっています。
以前は「ステージ制度ボーナス」や「ソラチカルート」が使えた頃は1.648%という驚異的な還元率の時期もありました。
ただ、1.3%になった今でも年会費9,500円+税という格安ゴールドカードながら圧倒的な特典満載の「ANAVISAワイドゴールドカード」は、マイラーとしてこの先SFC会員も目指すのなら必須のクレジットカードだと言えます。
徹底的に電子決済
ご紹介したクレジットカードですが、徹底的に電子決済にこだわりましょう。
私は「ANAVISAワイドゴールド」に紐づく「ANAPitapaカード(関東ではPasmo)」を発行し、小さな買い物もID決済に集約しています。
コンビニ決済などは小銭でやってしまいがちですが、毎日や毎週の習慣として決済するものは、年間を通して合計してみればかなりの額になります。
Tポイントをちまちま溜めるくらいなら、ID決済を意識してボーナスポイントをもらった方がよっぽど溜まります。
そして、電子決済系は頻繁にボーナスポイントキャンペーンをやっています。
昨年も「ID決済でポイント10倍」というとんでもない美味しい期間がありました。
ホテル予約で貯める
旅行や出張のホテルはどのように予約してますでしょうか。
「楽天トラベル」や「じゃらん」などがメジャーですよね。
別にそれは金額的には間違ってはいません。
ただ、マイルを溜めるということに特化して考えた場合、たくさんの選択肢があります。
楽天トラベル「スーパーDEAL」
【公式サイト】楽天トラベル スーパーDEAL
同じ楽天トラベルの中でも「楽天トラベル スーパーDEAL」はチェックしていますか?
このように30%~40%ものポイントバックがもらえるのです。
例えば、上の画像の1位なんて9,500円の宿泊に対して4,104円の楽天ポイントですよ。
楽天ポイントはANAマイルに1/2で交換できるので2,052マイルにもなります。
このプランは他と比べると実際は少し高い金額設定ですが、マイルの価値を考えると圧倒的にお得です。
出張などで実費精算の場合は、たった2,3泊するだけで10,000楽天ポイント以上もらえるのもザラです。
ANA「トラベラーズホテル」
【公式サイト】ANA「トラベラーズホテル」
ANA「トラベラーズホテル」って知ってますか?
意外と知らない人も多いですが、ANAやJALは自社サイトでマイルが貯まるホテル予約もやってます。
例えば、品川のこのホテル。
たった1泊だけで通常139マイルに加えてプラスマイル1,000マイルです。
これだけで東京ー大阪間2往復分の搭乗でもらえるマイル数です。
このような大量のプラスマイルがあるプランと出張先が重なれば、大いに検討してみる余地があります。
kaligo「ロイヤリティ・プログラム」
【公式サイト】Kaligo
「kaligo」というホテル予約サイトを知ってますか?
まだマイナーなサイトですが、とんでもなくマイルが貯まります。
上の画像はシンガポールで一泊した時の検索ですが、たった一泊で7,000マイル以上ですよ。
破壊力が凄まじすぎます。
しかも、50社以上のマイレージプログラムと提携しているので、ほとんどの航空会社のマイルを貯めることができます。
たった2,3泊二人で旅行するだけで、近場の海外往復するくらいマイルが貯まりますよ。
agoda「ポイントマックス」
【公式サイト】agoda
「agoda」という宿泊サイトには「ポイントマックス」というシステムがあります。
複数のマイレージクラブやポイントと提携しており、マイレージ番号を登録しておけば、宿泊の際にボーナスとしてマイルがもらえるのです。
この時はイギリスの「ブリティッシュ・エアウェイズ」を選択していたので「Avios」ポイントを獲得しました。
ポイントサイトで貯める
マイルを貯める方法は数あれど、この「ポイントサイトを活用する」のが一番爆発力があります。
毎月2,3万マイル貯めるのはそんなに難しいことではありません。
ポイントサイトの仕組み
そもそも、ポイントサイトとは何か?
仕組みとしては、私たちユーザーがポイントサイトを通して商品を購入したり、サービスを利用したりすることで、ポイントが付与されます。
そして、そのポイントは現金や電子マネー、はたまたマイルへ交換可能というものです。
例えば、
・楽天でのショッピング
・美容室へ行く
・マッサージに行く
・外食する
・クレジットカードを作成する
これらすべてでポイントがもらえるのです。
怪しい、、。
ちょっとそう思いますよね?
でも、全然怪しくないのです。
先ほどの画像のように、広告主はユーザーの広告利用に応じて広告費をポイントサイト側に払っているのです。
その支払われたお金の一部をポイントとしてユーザーへ付与しているのです。
例えば、普段色んな商品のテレビCMを見ますよね?
あの広告費をポイントサイトの広告費に回しているイメージです。
ですので何ら怪しいことはなく、普通の広告活動なのです。
しかも、運営会社は上場企業や上場企業のグループ会社も多く、経営は安定してるところがほとんどです。
ポイントサイト利用の流れ
では、具体的にポイントサイト利用の流れを私がメインで活用してる「ハピタス」を例にご紹介していきます。
以上です。
とってもシンプルです。
ポイントサイトへ登録
【公式サイト】ハピタス
まずは上記ハピタスのサイトへ行き「新規会員登録(無料)」をクリックします。
フォーム沿って入力していきます。
ハピタスの良いところは実名登録や身分証明書が一切必要なく、「登録用のメールアドレス」と「電話番号」さえあればでOKです。
しかも、電話番号も認証用のためのもので、勝手に電話がかかってくることはありませんのでご安心ください。
買い物やサービスをポイントサイト経由
無事登録が完了すると、このようなトップ画面になるかと思います。
ここで、検索窓に気になる商品やサービスを入力してみましょう。
例えば、旅行を予約するとして「エクスペディア」と検索してみましょう。
すると、こんな検索結果になるかと思いますが、
「海外・国内ホテル宿泊完了で4.2%」
「国内・海外航空券購入で0.6%」
って書いてありますよね。
これは、例えば10,000円のホテルに宿泊すると、その4.2%の420ポイントもらえるということです。
やり方はとっても簡単です。
黄色いボタンで「ポイントを貯める」ってありますよね。
それをクリックしてください。
すると、どうでしょう。
普段見慣れたエクスペディアのサイトへ飛びましたよね。
はい、これで完了です。
簡単過ぎて拍子抜けですよね。
普段の買い物やサービス利用をハピタスを経由するだけ
たったそれだけでよいのです。
ポイントが貯まる
宿泊完了後、ポイントが付与されます。
そして、このポイントが1ポイント1円相当として現金やギフト券、各種ポイントへ交換可能なのです。
他にも、案件は色々あります。
マッサージで2,500ポイント
クレジットカード発行で8,000ポイント
こんな感じで、普段何気なく買い物やサービスを利用していることを「ハピタスを通すだけ」でこんなにも大量のポイントがもらえるのです。
さらに!
外食でも貯めることができます。
トップページで赤で囲った「モニター」という項目があるかと思います。
お店利用や通販利用でポイントがもらえるのです。
これが強烈です。
飲食代金の50%還元
凄くないですか?
10,000円の外食で5,000円返ってくるのです。
流れは簡単。
ようは、お店側に知られずに普通に外食して、後でアンケートに答えるだけです。
アンケートは10分くらいで終わる簡単なものがほとんどです。
最初これを知った時、
これまで、なんて勿体ないことをしていたんだ!!
て後悔しましたね。
同じような仕組みで「ファンくる」も有名です。
外食する際、あなたはどんなクーポンを使っていますか? 「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパー」など大手グルメサイトからクーポンを提示してお得に外食する人が多いかと思います。 忘年会の幹事なんかすれば、結構な額になり幹事[…]
そして、これだけでもとってもお得なのですが、本題のマイルへお得に交換できるルートをご紹介します。
少しだけ手間はかかりますが、慣れたらなんてことはないです。
マイル還元率75%「TOKYUルート」
こちらがそのルートです。
ハピタスポイントをこのルートで回していくことで、75%もの高還元率でANAマイルへ交換できるのです。
遠回りしなければ、50%くらいですぐマイルへ交換できますが、この25%の差は大きいです。
この中で準備することは、それぞれのサイトへ登録することと、持っていない人はカードの作成が必要です。
①「ハピタス」などのポイントサイトへ登録
【公式サイト】ハピタス
先ほどご紹介した手順に沿ってご登録ください。
②ドットマネー登録
【公式サイト】ドットマネー
他のサイトと同じく無料会員登録するだけです。
もしくは、amebaのIDを持っている人はそれでログインできます。
③ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードの作成
東急ポイントが貯まる、「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」が必要です。
【公式サイト】ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
ちなみに上記公式サイトから申込む前に、下記「マイ友プログラム」の登録を済ませているとボーナスで500マイルもらえます。
もし、興味があれば私からもご紹介させて頂きます。
以上、ドットマネー含むポイントサイトの登録と東急ポイント利用に必要な「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」を作成すれば準備完了です。
各ポイントサイトからの交換方法は、各サイトに「ポイント交換」みないなページがあるので、TOKYUルートに沿って選択していくだけです
なんら難しくはありません。
このポイントサイトを日常使いして、TOKYUルートを回すだけで年間10万以上のマイルを貯めることも簡単です。
どのポイントサイトがお得なのか
ポイントサイトの利用の仕方は分かった。
では、無数にあるどのポイントサイトがお得なのかを調べる方法があります。
「どこ得」というポイントサイト横断検索です。
【公式サイト】どこ得
自分が利用したいサービスでどこのポイントサイトがお得かを調べることができます。
例えば、スカパーに入る時にポイントサイトを利用するとします。
先ほどの検索窓に「スカパー」と入力すると一覧が出てきます。
無数のポイントサイトの中から「ハピタス」が一番お得なのが分かりましたよね。
やっていると、大体どこのサイトが良い条件を出してくるか分かってきます。
これまで20件以上のポイントサイトを利用してきましたが、今メインで使ってるのはこの4つです。
初めの頃は、「とにかく一番高いポイントサイトを利用するぜ!」と検索しまくってましたが、疲れます。
たくさんのポイントサイトを管理することに疲れるのです。
なので、経験値からアドバイスすると、メインで使用するポイントサイトは3つ程度に絞った方が管理が楽です。
また、集中して使用することでランクアップしてボーナスがもらえるサイトも多いです。
友達紹介制度で貯める
大量のマイルが貯まるポイントサイトですが、そのパワーの神髄は友達紹介制度にあります。
これが軌道に乗ってくれば、ハッキリ言って不労所得で働かなくても生活していけるレベルの人もいます。
毎月紹介ポイントがもらえる仕組み
そんな友達紹介制度ですが、ポイントサイトによって制度が異なります。
例えば大手ポイントサイト「ハピタス」だと上記のような仕組みです。
紹介された人がポイント案件を実施すれば、紹介した人に毎月紹介ポイントが入ってくるというシステムです。
どれくらい入ってくるかの計算式が複雑なのでここでは割愛しますが、
例えば、紹介された人が10,000ポイントもらえる案件を実施した時に、その10%の1,000ポイントが紹介した人にバックされるというものです。
この「10%」の数字が前月の紹介した人数などにより変動して、多い人は40%とかになっています。
この仕組みを使って年間数百万ポイントを稼ぐ猛者もいて、毎月チャリンチャリンと不労所得が入ってくるのです。
kaligoの紹介制度
友達紹介制度ですが、ポイントサイトに限った話ではありません。
先ほどご紹介したホテル予約サイト「kaligo」にもあります。
海外のサイトなので日本語が若干変ですが、
・紹介経由で登録すると、紹介された側が1,000マイルプレゼント
・紹介された人が宿泊すると、紹介した側が500マイルプレゼント
という仕組みです。
はじめて「kaligo」を利用する人は紹介経由で1,000マイルもらえるので、普通に登録するより圧倒的にお得なのです。
そして、紹介する側も宿泊してくれたら500マイルもらえるので、
「win-winの関係」が成り立っている
のです。
そして、このマイルプレゼントは自分の好きなマイレージプログラムを選べます。
ANAでもJALでもユナイテッドでも何でもOKです。
特に貯めにくい外資系のマイレージプログラムを貯める時に助かります。
もし、気に入って頂けたなら下記リンクより私の紹介で入ってもらえると有難いです。
Earn up to 10,000 miles or points per night on every hotel b…
詳しくはこちらの記事にも書いていますのでご参考に。
爆発的にマイルが溜まるホテル予約サイトに出会いました。 「kaligo」ってご存知でしょうか? 役割的には皆さんご存知「エクスペディア」や「じゃらん」と同じなのですが、たった1泊の予約で爆発的にマイルが溜まるのです。 旅行はも[…]
マイ友プログラム活用
意外に活用されていないのがANAの「マイ友プログラム」です。
既存のANA会員からANAカードを紹介されると、紹介者、入会者それぞれにマイルがプレゼントされます。
先ほどご紹介した「ANAVISAワイドゴールド」や「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」などはこれにあたります。
ポイントサイトの案件で無い時期に入会したい時はこの制度を利用した方がお得です。
もし、興味があれば私からもご紹介させて頂きます。
ANA搭乗で貯める
MYキャンペーンを見逃すな
ANAのページは日々チェックしてますか?
「MYキャンペーン」というページがあるかと思いますが、意外にお得なキャンペーンがあるので見逃さないようにしましょう。
例えば、対象者限定でしたがこのようなボーナスマイルプレゼントです。
たまたま出張が重なっていたタイミングだったので、1,500マイルのボーナスをゲットしました。
こういう小さな積み重ねが大事です。
割と頻繁にマイルがもらえたり、増額したりするキャンペーンがされているので、定期的にチェックしましょう。
フレックストラベラー制度を狙う
フレックストラベラー制度をご存知でしょうか?
空港でたまに聞こえてくる
「この便は満席につき、代替便へのご協力をお願いできるお客様を探しております」
というアナウンスのことです。
これに協力することで、
当日なら:10,000円または7,500マイル
翌日なら:20,000円または15,000マイル
もらえるのです。
予定が詰まっている時は厳しいですが、当日なら次の便への振り替えということもあり、たった1,2時間延期させるだけで7,500マイルもらえるのは美味し過ぎます。
当然数が限られているので、狙いたい人はカウンターの近くに待機して、アナウンスが流れたらすぐに手を挙げましょう。
ちなみに、事前の座席指定などで満席だったり、機体が変更した時に可能性が高いです。
私もこれの恩恵を受けそうになりましたが、まさかのアップグレードという結末を迎えました。
「プレミアムクラスへのアップグレードにご協力頂けないでしょうか?」 その時は突然訪れました。 まさかこんな形で人生初のプレミアムクラスに搭乗する日がくるなんて。 出張で高知から羽田に移動した際に事件は起こりました。 […]
いずれにせよ、この制度を利用することでメリットがあります。
ブログでマイルを貯める
マイルを貯めて旅行に行くと、これまで体験したことのないようなたくさんの経験ができます。
この記事のようなマイルを貯めるノウハウや旅行記など、発信できる情報がたくさんありますが、これをブログで発信することでさらにマイルが貯まります。
先ほどの紹介制度だけではなく、アフィリエイトを利用してマイルを貯めるのです。
ブログアフィリエイトの仕組み
ブログアフィリエイトとは、ブログで紹介した商品を通してユーザーが資料請求や申込することで、その報酬がもらえるという仕組みです。
例えば、このブログのグルメ記事には「一休」の広告を貼っています。
このバナーをクリックすれば一休のページへ移動しますが、そこでレストラン予約されると、私に数%の手数料が入ってくるのです。
このようなアフィリエイトサービスを利用して収益を上げることを「ブログアフィリエイト」と呼ばれているのです。
有名どころのサービスはこのあたりです。
実はその収益をお金じゃなく、ポイントでもらいマイルに変えることもできるのです。
それが「楽天アフィリエイト」と「afb」です。
楽天アフィリエイト
【公式サイト】楽天アフィリエイト
楽天アフィリエイトとは、その名の通り楽天が運営するアフィリエイトサイトです。
楽天商品を紹介してユーザーが購入すれば手数料が入ってきます。
例えば、ブログのサイドバーなどで楽天の広告が出てるときがありますよね?
これが楽天アフィリエイトの一例です。
このバナーを通してユーザーが「楽天ふるさと納税」を利用すると手数料がもらえます。
または、機内持ち込みスーツケースを紹介した記事がありますが、この楽天市場をクリックしてスーツケースを購入してもらえると手数料が入ってきます。
それによって獲得したポイントは楽天ポイントでもらえるので、50%の還元率でANAマイルに交換することができるのです。
afb
【公式サイト】afb(アフィb)
こちらもアフィリエイトサービスでバナーやテキスト経由で商品が購入されたら手数料が入ってくる仕組みは変わりません。
ただ、その手数料を現金ではなくドットマネーで受け取ることが可能なのです。
【公式サイト】ドットマネー
このドットマネーは、あのアメーバを運用しているサイバーエージェントのポイントサービスです。
ドットマネーで受け取ることで、マイルへ交換することに繋がるのです。
JALマイルなら50%の還元率。
ANAマイルなら直接交換せずに「Tポイント」へ一旦交換することで同じく50%の還元率となります。
このように「楽天アフィリエイト」や「afb」で毎月稼いでいけば、どんどんマイルが貯まる仕組みが自動化されていくのです。
終わりに
マイルに出会ったことで生活が劇的に変わりました。
正確に言うと、普段の生活の仕方を変えずにマイルを貯めて海外旅行に頻繁に行くようになり、お小遣いも増えました。
こんなことが現実にあるんだと。
逆に何で今までやってこなかったのかと。
マイルの貯め方に出会って約4年。
どんどんマイルの世界にハマっていき、今や「マイルおじさん」というニックネームを親戚に付けられました。
最近嫁の一時退職祝いでプレゼントしたのは、商品ではなく「パリ行きのANA往復チケット」です。
普通に買ったら20万円くらいします。
まさにマイルで嫁孝行ですね。
以上、この4年間マイルを追及し続けて習得した、マイル獲得術のすべてをお伝えさせて頂きました。
すでにマイル活動をされている人でも知らいないことが一つでもあれば幸いです。
そして、まだマイル活動をされていない人はとっても損をしているので、今すぐ始めるべきです。
最後に、私がマイルを貯めて海外旅行に行った旅行記をご紹介して終わりにしたいと思います。
ここまでの長文をご覧頂きありがとうございました。
マイル旅行記はこちら
2019年の年越し。 年末年始は10連休も取れたので、せっかくだからこういう時しかいけない遠くて行こう! と、いつものことながらマイルで特典航空券を検索。 そこで目に飛び込んだのがサハラ砂漠です!! 砂漠は前から漠然[…]
お盆休みにシンガポールへ行ってきました! 前々から気になっていた場所だったけど、中々ゆっくり行く機会がありませんでした。 シンガポールと言えば、昨年のSFC修行の際に空港まで行ってリターンするという無茶な日程をして以来。[…]
2019年GW。 クロアチアはドブロブニクまで行ってきました! ドブロブニクってまだ日本ではメジャーではないと思いますが、旅好きの人の中では数年前からにわかなブームとなっております。 この写真のように青い海と赤い屋[…]
2018年GW。 マイルを使ってスペイン旅行に行ってきました! しかも人生初のビジネスクラスを体験。 どう考えても場違いな場所でしたが、必死に平然を装いながら初ビジネスを満喫しました。 使用したマイルは2人で15[…]