転職

新卒面接とは決定的に違う!転職面接で注意すべき5つのこと

2014年1月25日

希望の転職先が見つかり、いよいよ受験となったあなた。
大抵は新卒と同じようにエントリーシートを作成して、面接を受けるでしょう。

でも、その進め方は新卒時と全然違う意識をしていないと、お祈りメールが続いてしまうでしょう。

私が実際に転職面接を受けて感じた新卒時と違う注意すべき点を5つご紹介します。

新卒時のエントリーシートとの違い

いざ入りたい会社が見つかった時、最初の関門は大抵はエントリーシートや職務履歴書である。

新卒時と圧倒的に違うのは、ポテンシャル採用とうたう第2新卒ですら、仕事に対してどういう取り組み方をしてどんな結果を出してきたかを見ているということである。

そこで、自己PRなどに

・人と話すのが好きでコミュニケーション能力には自信があります。
・サークルで幹事をしていたので企画力と人をまとめる能力には自信があります。

などと書いたら真っ先に落とされてしまうだろう。

まだ社会人歴が浅く、たいした実績を上げてなかったとしても、その期間内で自分が取り組んできたことをアピールすべきです。

そして、その取り組みが次の会社のどういったところに共通点があって、自分がどう貢献できるかをとことん考えよう。

その考えがまとまった時、あなたがたとえ違う業界にいたとしても面接官は会いたいと思うだろう。

面接で聞かれること、見られていること

いよいよ面接までたどり着いたあなた。

どんなことを聞かれるかドキドキするでしょう。

全く予測がつかないとんでもない質問内容が飛んでくることもあるでしょう。

でも、それに答えられなくて凹んでいる人もいるが、その内容は合否にほとんど関わっていないそうだ。

結局それに対してどういう切り返しをしているか。
それが大事である。

わからないことに対して
→わかったふりをする
→わからないと素直に言う
→ハッキリわからないが、こういうことでしょうか?と面接官に逆に聞く。
→まだわからないが、こういった努力をしていると言う

どの反応をするかで評価が変わってくる。

内容があってるか、合っていないかは二の次である。

あとは、聞かれる内容はどの業界であれ、大体は決まってる。
経験談で聞かれた内容を紹介します。

・なぜ転職を考えたか
・それは今の会社では実現できないのか
・どんな強みがあるか
・その強みをこの会社でどう生かせるか
・弱みや自分で足りていないと思うことは何か
・この会社で実現したいことは何か
・なぜこの会社がいいのか。他ではダメなのか
・この業界の未来についてどう考えているか

言い方は様々だが、大半は上記質問内容である。

これに対しての明確な答えを考えていれば勝負できるだろう。

幸運を祈っています!

面接時の退職理由で気を付ける事

面接時に必ず聞かれる「なぜ辞めたか?」には様々な罠が仕組まれている。

ただ一つ意識した方がよいことは「前の会社を絶対に否定しない」ということである。

・とんでもない人間関係
・劣悪な労働環境
・給料が下がった
・やりたい仕事ができない
・会社が潰れそうだから

などなど、この辺りの理由で前の会社を批判して面接する会社を誉めようとする人がいるが、マイナス評価になることが多い。

なぜなら、上記内容はどの会社でも今後含めて起こり得る事。
しかも、どの程度の酷い内容か、面接官は本当のところがわからない。

よって、こういった苦しい状況にあった時に「文句を言い逃げ出す可能性がある」と判断されてしまうことがある。

苦しい状況にあっても、それをどうやって改善するかを日々実行している人を好む。

だから、
「前職が苦しかった」ではなく、
「前職より高い次元を目指す」や「前職のこの経験を生かして他業界のこんなことにチャレンジしたい」

と前向きな理由を言うことをオススメしたい。

困難に立ち向かい、前向きでチャレンジ精神の高い人を企業は求めているのである。

面接で役立つアイテム

面接の時に持っていくもの。

履歴書、職務経歴書だけでなく、自分が関わった制作物や企画書を持参することを是非オススメします。

書面上で言うことと、実際のものを持って説明するのとではリアリティが違いすぎます。

しかも、本当に自分の関わったことであれば、そのモノがあることで、自分の言葉で魂のこもった話し方になっているはずです。

経験上、これをやるのとやらないのとでは全然反応が違います。

しかも見せるものを自分のアピールしたいことにつなげれば、面接を自分のペースである程度コントロールできてしまいます。

短い面接時間の中でいかに自分をアピールできるか。

面接後に
「全然自分の言いたいことを聞いてくれなかった」とか
「自分の良さはこんな短い時間じゃわからない」などと
言い訳を言っている人を見るけれど、

面接を短い時間の中で自分のペースに持っていけなかったに過ぎません。

初対面の人が自分の良いところをうまく引き出すとは限らないでしょ。

そんな時、面接官を自分のペースに引き込むために、制作物や企画書は絶好の道しるべになるのである。

自分のやりたい仕事と転職先とのギャップ

面接をするにまでたどり着いた会社では、何かしら「こんなことやりたい」と思っていることでしょう。

新卒者ならその人がやりたいことを素直に企業は受け止めることもあるかもしれないが、あなたは中途採用者です。

面接ではやりたいことを聞いてくるかもしれないが、基本的には欠員が出た、あるいはこのプロジェクトのために人が欲しいなど、明確な理由があって人を探しているのだ。

だから、転職先で自分のやりたいことを、いきなり尊重してもらえるなんてことはまずないと思った方がよい。

募集のポジション以外に、「会社のHPを見たらこんな魅力的な仕事があった」から行きたいと思ったのなら、入社後にかなりのギャップが生まれるでしょう。

あくまでも中途採用は補充です。

あなたがやりたい仕事よりも会社が求める仕事が圧倒的に優先されます。

そういった背景を踏まえて、面接では入社後、どういったポジションでどんな仕事をするのか深く聞いた方がよい。

そのためにも、前の記事でも言及していた、その会社の社員に個別で接触する機会をつくり、本音と建前をリサーチすることを強くおススメしたい。

あなたのスキルと企業が求めてるスキルが一致する良い転職先が見つかることを祈っています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

piko

30代リーマントラベラー。
社会人になって海外旅行にハマった遅咲き。 最近はマイルとポイ活でお得に旅する方法を知ってさらに渡航回数が激増中。
旅先でのご当地グルメも楽しみで、日本でも週末食べ歩きがルーティーン。
2018年SFC修行、2020年JGC修行解脱。

-転職