転職

転職を決断したあなた!活動を始める時に知っておくべき5つの事

2014年1月25日

転職を悩みぬいた末に決断をしたあなた。

そんなあなたに、転職活動をはじめるにあたり、知っておくべき5つの事をお伝えします。

転職サイトのスカウト活用術

転職活動をするにあたり、まず最初に転職サイトに登録する人は多いだろう。

リクナビNEXT
DODA
enジャパン
マイナビ
広告・Web・マスコミの転職はマスメディアン

この辺りを登録しておけば一通りは大丈夫だろう。

そこで登録するだけじゃなく、一歩踏み込んだ「スカウト制度」を是非利用してほしい。

「スカウト制度」とは職務経歴を専用のフォーマットに登録しておくと、企業側から声をかけてくるというシステムです。

このスカウト制度、送られてくるメールを見ると、業界や職種に一定の偏りが見えてくる。

つまり、自分の現在のスキルがどの業界に向いているのかという基準になるのである。

しかも、向こうが欲しがってる人材なので、条件交渉もしやすい。

また、自分の興味分野の登録をしておけば、それに合った求人がメールで来る。

それをながめているだけでも参考になるものです。

もしその中で少しでも気になるところがあれば、そこまで興味がなくても一度面接してみてもよい。

何が評価されて、どういう武器が次に生かせるかのヒントになる。

転職活動は、動いたら動いた分だけ自分の未来が見えてくるものだと思う。

<スカウトメールのおすすめ転職サイト>
リクナビNEXT

転職エージェントで気をつけること

転職エージェントは実に便利です。

無料で相談にのってくれて、職務履歴書やエントリーシートの添削もしてくれる。

また、自分の興味分野にあった求人を随時紹介してくれて、面接日時の調整まで動いてくれる。

そんな彼らのことを信じ切って、ついついエージェントの言うことはすべて正しいと思い込んでしまう傾向がある。

そこに気を付けたいポイントがある。

彼らは担当の転職志望者が転職に成功すると、お金が入ってくるシステムだからだ。

だから、早く決めようとやたら急かしてくるエージェントがいる。

そんな人ほど気を付けて、こちらがうまく利用してやろうくらいの気持ちでいるくらいが丁度よい。

もちろん本当にこちらのことを考えてサポートしてくれる人もいるので、必ずしもそうではないが、彼らもボランティアではなく、ビジネスなので、結果を求めてくることを前提に置いた方が良い。

だからこそ、最初は色々なエージェントに会ってみて、最高のパートナーを見つけて欲しい。

仕事辞めてから活動するか、仕事しながら活動するか

会社を辞めてから転職活動するか、仕事を続けながらするか、これに迷う人が多いだろう。

結論から言うと、できる限り仕事を続けながら活動した方がよい。

それは単なるリスクヘッジという意味だけでなく、在職中の方が価値が高くなるからだ。

たしかに仕事をしながら活動するのは時間的にも体力的にも相当きつい。

それでも、その調整をうまくやってこそ、いわゆる”仕事のできる人”なのである。

仕事をしていないと、どうしても足元を見たような面接や条件交渉をしてくる傾向があり、面接官自体が上から目線になっており厄介である。

ただし、在職中の転職は絶対にバレないようにしないといけない。
あぶないのは電話帳登録。

エージェントや転職先の人事局などを登録する人がいるが、ふとした時に机の上でそこから電話がかかってきて表示されたら危なすぎる。

実際、私がしてしまった失敗談だけど。。。

あとは、PCや携帯の検索履歴など。

先輩や近くの人がちょっと調べものするから貸してといって検索された時にそれらしき検索履歴が出てしまう。

できればそういった検索は自宅でのPCだけにするか、こまめに消すようにした方がよい。

バレナイように細心の注意を払い、仕事をしながらうまく転職活動しよう。

良い会社を見極める方法

どんな仕事、どんな会社が自分にあってるのだろう。

情報化社会の今、WEB上で必死になって情報を集める若者が多い。
世の中には情報が溢れかえっている。

・会社ホームページ
・転職サイト
・転職口コミサイト
・SNSコミュニティ

などなど、常に新しい最新の情報がいつでも手に入る。

でも、そこからの情報ってどこまで本当なのだろう。

特に企業のホームページや転職サイトなどは、いくらでも良い面を出せる。言いたくないことを隠すこともしているだろう。

口コミも、その会社の人がなりすまして書いてることもあるし、もはやどれが本当の情報かわからなくなっています。

だから、鵜呑みにしないで、自分の目で、耳で確かめてみよう。
言いたいことはただ一つ。

「その会社の人に会おう」

是非行動的になって欲しい。

ここで動くのと動かないのとでは人生が変わってしまうと考えた方がよい。

きっと転職サイトや会社HP、業界本では見えなかったリアルな姿が見えてくるはずです。

先輩、大学の就職課、就活セミナーで知り合った人、アルバイト仲間、何でもよい。

紹介のつてをたどっていけば大抵の会社にはたどり着く。

ようは、そのための努力をほんの少しだけするかどうかである。

ただ、紹介してもらうだけです。
転職が天職になるように一歩踏み出してみよう。

「コネがある」ではなく「コネをつくる」

転職活動において、求人情報のチェックは日常となり、自分にあった仕事の求人がないか日々サイトやメールを確認する。

それは転職情報を待っている状態であり、受け身の転職活動である。

仕事は待ってても降ってこない、自分で仕事を探せと在職時代によく言われた営業マンは多いだろう。

まさにそれを転職でも実践すればどうなるだろうか。

それはコネをつくって紹介してもらうようにする攻めの転職活動である。

自分の気になる会社の人に会ったら、自分が興味があることを少なからず相手に伝えておこう。

それがきっかけでその人からの紹介入社となることもある。

転職サイトで通常の求人以外に非公開求人が注目されることがあるが、それに掲載される前に紹介で埋まっていく枠が山ほど存在する。

特に少数の求人で即戦力を求める時に限って紹介入社が多い。

だれか良い人がいたら人事部まで紹介してくださいという会社も多いだろう。

その機会を増やすためにネットワークを広げる努力をしよう。

今ないのなら、異業種交流会やもはやコンパに行くだけでも新たなつながりができる。

そんな中で自分が入りたい会社の人とつながったら自分の熱い想いを伝えてみましょう。

その人があなたのことを気に入ってくれたら、求人が発生した時には転職サイトに求人を出すより前にあなたに声がかかるかもしれない。

さらに、こうやってできたあらゆるネットワークは、入社後、及びこれからの人生の大切な財産になります。

是非、自ら動いて、いい意味での「コネ」をつくって欲しいと思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

piko

30代リーマントラベラー。
社会人になって海外旅行にハマった遅咲き。 最近はマイルとポイ活でお得に旅する方法を知ってさらに渡航回数が激増中。
旅先でのご当地グルメも楽しみで、日本でも週末食べ歩きがルーティーン。
2018年SFC修行、2020年JGC修行解脱。

-転職