ブログをはじめてかれこれ1年近く経ちましたが、記事数も200を越えました。
これだけ書いてると、色々と試行錯誤を繰り返すわけです。
これまでの経験を踏まえて最近リライトしましたが、その際に記事の印象を良くするために意識したことを振り返ってみます。
アイキャッチ写真は口ほどに物を言う
写真が大事なのは言うまでもありませんが、アイキャッチの写真を大事にしています。
しかも、割と大きいサイズで入れます。
尊敬するStingerの生みの親である「ENJI」さんから教わりました。
たった1枚の写真が印象的でフックがあるだけで、続きを読もうと思うし、写真がキレイなだけで記事全体の雰囲気がキレイに見えます。
なので、毎回かなり厳選して写真を選んでいます。
フリーの写真素材として私が活用しているのは「Pixabay」です。
-
-
https://pixabay.com/ja/
pixabay.com
ライセンスフリーなのに綺麗な写真がたくさんあります。
文字の大きさ、行間も大事

photo credit: quinn.anya via photopin cc
これは個人差があるかもしれませんが、文字の大きさと行間をデフォルトよりも大きく、かつ行間も少し広げました。
絵本を読んだ感覚を思い出してみてください。
文字が大きく、行間が広くなかったでしょうか。
とっても読みやすく、スラスラとページをめくれましたよね。
その感覚です。
こちらもStinger3のカスタマイズで大変お世話になった「えけこのくるる」さんの記事を参考にさせて頂きました。
-
-
続2)女子ブロガー向けにWPテーマSTINGER3をカスタマイズしよう | えけこのくるる
equeko.info
ただ、これは個人の好みもあると思いますので、お好みでお試しください。
最大3行で改行する

photo credit: Leo Reynolds via photopin cc
どんなに良い文章でもだらだと書いていれば読む気が失せますし、記事全体の印象も悪くなります。
普段仕事でメールを良く使いますが、内容は良いのにだらだらメールというだけで、その人の印象が「雑」ということになってしまいます。
そうではなく、内容に合わせてきっちり改行してる文章は、それだけでメール全体の印象も、その人の印象も良くなります。
その分岐点は、過去の経験上「2行程度」かと思っています。
文章によっては4行でも不快に思わないときもありますが、なんとなく3行超えたあたりから目で追いかけるのがしんどくなります。
読む人のストレスを考えた時、自分の中で3行ルールを作っています。
読者の頭の中を整理してあげる

photo credit: Kasaa via photopin cc
ブログの読者は読み始めは当然その先を知りません。
はじめて読む記事は、相当印象に残る記事以外はなかなか頭にも入りにくいかもしれません。
そんな時に「これからこんなことを書きますよ」宣言をすることで、読者の頭の中を整理してあげます。
それに有効なのが「Table of Contents Plus」です。
このプラグインを利用することで、目次を自動生成し、読者に「これからこんな記事をこんな順番で書いていくからね」と事前に宣言することで、読者の理解度は確実に増すでしょう。
ブログにはじめてきて頂いた人に、いかに快適に、印象的に読んで頂くか、そう考えると小見出し(hタグ)も重要ですね。
そうやって整理された記事はSEO的にも有効らしいので、一石二鳥ですね。
文章力、演出力も経験
何事も継続が力なりです。
何個も記事を書いていると、日々試行錯誤です。
どうやったら良い印象の記事になるのか、読者に喜んで頂けるのか。
それを突き詰めて記事を書いていると、文章力だけでなく、見せ方も確実に成長していく気がします。
ふと、過去の自分の記事を見ると、文章の書き方、写真の入れ方などが全然なっていないなぁって思ってしまいます。
そうやってリライト含めて日々改善を続けて、「ENJI」さんはじめ先輩ブロガーみたいな素敵な記事となるよう頑張っていきたいと思います。